マニアックすぎる、好きな漫画を紹介します

「嘘喰い」です。

ワンピースのようにメジャーではないので、知らない方も多いかもしれません。

どんな漫画かというと、嘘喰いという主人公が、ギャンブルで頂点を目指すという漫画です。私はこの漫画が大好きで、全巻買っています。

基本、好きな漫画というのは、繰り返し読めるものを指しています。そういう意味では、ワンピースもハンターハンターも、あすかの、チェンソーマン、呪術廻戦など、色々好きです。

特に漫画は、時代の世相をわかりやすく教えてくれます。巨人の星が流行った時代、ワンピースが流行った時代、チェンソーまんが流行った時代など、世相がわかりやすいのです。

嘘喰いが好きな理由

そういう意味でいうと、嘘喰いはちょっと外れています。世相が分かりづらい。でも、好きな漫画であるのはなぜか。

それは、私が大事だと思っていることを、きちんと話してくれているものだからです。

ギャンブルなので、心理の読み合いです。相手の心や考えていることを読み切っていく必要があります。

この読み合いが、めちゃめちゃ面白い。そして、深謀遠慮の数々。深い読み合い、意図があります。一番心が痺れたのは、25巻、30巻で巻かれた種が、48巻で回収された時です。

リアルタイムでヤングジャンプを読んでいたので、初めて鳥肌がたちました、、、笑

勝つには、代償を払わないといけない

そんな嘘喰いの名言。「勝つには代償を払わないといけない」という言葉です。ありきたりな言葉ですが、主人公は相当な代償を払って、勝ってきました。その代償の数々は、ぜひ漫画で、、、笑。

これを紹介した理由は、多くの人が”代償”の存在を見過ごしている。そう思ったからです。それは、今の環境が悪いとも言えます。

特にSNSはひどいなって思います。そういう情報が蔓延しすぎています。蔓延し過ぎると、、、「嘘も100回聞けば本当と思う」というような言葉があるように、人間はそういうものだと思ってしまいます。

ChatGPTを集客や売上アップに繋げるために
絶対にやってはいけないこととは?

もしあなたが、AIを使いこなすために…
・プロンプトを集めたり、
・プロンプトを良くしよう
と思っているなら…

いますぐやめてください。

今、ChatGPTを代表する
AIがどんどん進化しています。

どんなことができるか?
というと、私たちもAIを使った結果
・9800円の商品をCVR10%で売ったり
・AIを使って1、2時間で作ったLPで新規を集めたり..
かなり成果を出しています。

そんなAIですが、多くの人が間違っていることがあります。

それは、多くの人は
「より良いプロンプトを集めることが大事」
と思っていることです。

プロンプト次第で、AIの動きが変わる。
実は、これは間違っているのです。

なぜなら、、、

>>>多くの人が間違っていること

代償に注目できない姪っ子

私には姪っ子がいます。26歳になるのかな。この子は、学生時代に起業して、失敗しました。そして今、東京の良い会社に勤めています。そこの社長さんを尊敬しているようで、近くで働けるということで、勤めているようです。

どこが好きなのかと聞いたら「社員のことをすごい考えてくれているから」でした。

確かに、世間的には「社員想い」の人は、ウケがいいです。でも、社員想いになれたのは、大きい会社になれたからこそなのです。成功したから、視点が他の人に向けられるようになっている…ということです。

元から、社員想いだったわけじゃなく、成功したからこそ..なのです。つまり、この社長さんも、代償を払ってきたからこそ、成功しているのです。

代償に注目しよう

人に憧れることについては、何も思っていません。でも、何か目的があるなら、本質的な部分に目を向けるべきだと思います。

何が言いたいかというと…

もしあなたが何か達成したいことがあるなら、それなりの代償を払うことが必要だということです。何も代償を払わず、何かを得る。もちろん、何かしら方法があるものかもしれません。でも、私の経験上、そういうものの存在は、ほぼありませんでした…。

逆に、代償の存在を受け入れて、払ってきた人の方が、成功しています。

もしあなたが達成したい何かがあるなら、その代償は何か。ぜひ考えてみてください。

ー西埜巧祐

PS

一応私、コンテンツ業界に長くいました。だからこそ、こういう話が言えます。10年以上、そして1000人以上みています。投資・自己啓発・コミュニケーション・ビジネス…あらゆるものを知っているからこそ、伝えたい話です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です