メルマガ、長いほうがいい?短いほうがいい?

メルマガは長いほうがいいのか?短いほうがいいのか?

これは、メルマガに限った話ではありません。SNSに関してもあります。記事は、短いほうがいいのか?長いほうがいいのか?そして、動画に関しても..です。動画は長いほうがいいのか?短いほうがいいのか?

永遠に尽きない話題ですね。この議論が出ている背景は、今と昔で違うように思えます。昔は、単純に読んでもらえないのでは?という疑問からでした。

でも今は、YouTubeショートや、TikTokなど、短い動画・ショートなコンテンツが増えてきました。時代的な流れもあると思います。

今回は、メルマガに関してなので、メルマガに限った話で、この問いに答えたいと思います。メルマガと、商品を売り込むメールは、分けています。その区分は一旦置いておくとして、今回のような「コンテンツ提供の記事」です。

*この答えは、他のSNSや動画の答えにも通じると思います。

結論:目的を達成する長さで

人によって、かなり短く書いている人もいます。私の場合、長めだと思います。長めにしている理由の1つは、自分のスキルを伸ばすためです。マーケティング・セールスコピー。書かない人が、上達することは絶対にあり得ません。講座でも話していますが、書き続ける人がどれだけ少ないか、いつも嘆いています。。。

なので、毎日、こういうふうに書いています。

スキルアップのためだけか?というと、違います。コンテンツを作ることで、お客さんに価値提供ができること。これも1つの書く理由です。ここまでであれば、「そりゃそうだよね」という風になると思います。でも、この2つの理由なら、長くする必要はないです。

私が長くしている理由は、きちんとあるのです。

勉強しすぎて成功できない?

「学んだことを実践すればいい」

おそらくあなたは、
今まで何回も、このことを思ったでしょうし、
言われてきたと思います。

そう。実践できれば、大体のことは解決します。

でも、現実的に忙しくてできない。
言い訳ではなく、本当に、、、。
そう思ったことはありませんか?

もしそう思ったことがあるなら、
その悩みはAIを使うことで
綺麗に解決できます。

学んだことをAIに実践させれば
集客も販売も、売上アップもうまくいきます。

>>>詳細はこちら

なぜ長いのか?

長い文章に、重要な意味があるからです。長い文章を読めるか、読めないか、ここに「成功する人か、そうでないか」の境目があると思っているからです。

「短い文章で、早く要点だけ教えて!」みたいな人は、コンサルや講座を受けたとしても、成功しません。思慮が浅く、色々な施策を間違えやすいです。その積み重ねが、事業の停滞や失墜を招きます。

短気な人が陥るパターン

このような人の失敗パターンは何か?それは、その背景情報の欠如にあります。例えば整体院。整体院で、チラシで成功した!という情報があった時、2つのパターンがあると思います。

① 納得ができるまで、やらない

②すぐにチラシを配りに行く・ポスティングに行く

良くあるのが①です。納得ができていないケース。これは、要点ややることがわかっていても、できない人に見られるパターンです。これは背景情報が足りていないのです。チラシを配った地域は、どんな地域なのか?なぜ、その決断に至ったのか?など、情報が足りていないのです。

②は素晴らしい行動力ですが、そこで使われているコピーや文章がわからなければ、そしてどのタイミングで配っているかがわかりません。情報が足りていないので、成功する確率が低いのです。

短ければ情報量は少ない

長ければ情報量が多い

自分の求めている情報で成果が出るなら、苦労はしません。成功は、自分の思考・想像の外にあります。そういう情報を見つけるためには、提供された情報以外にも、「考える」ことが必要なのです。上手くいかない人は、そこから逃げているのです。

現代は、たくさんの情報や要点まみれです。でも、それで成功するなら、何も苦労はありません。SNSで情報かき集めるだけの人で、上手くいく人はかなり少数派です。

短いなら、情報量は少ないです。それで実践しようったって、難しいのです。私の立場で、そういう中途半端な情報を出すのは、気が引けるのもあります。

私が、長い文章を書くのは、ここにあります。

つまり、お客さんに長い文章を提供することで、思考をしてもらうトレーニングを提供することにあります。そして裏の目的として、お客さんの排除があります。私の長い文章を読めない人は、私のメールを読まなくなると思います。それはそれでいいのです。

私の文章の中には、そこに至った背景や、ストーリーというのが、きちんと書かれています。つまり、人となりやパーソナリティの発信があるのです。そこが気に入らないとなれば、私の講座やコンサルに参加することはなくなります。それは仕方がないのです。

ただ、大事なポイントとしては、この長い文章には、私なりの意図や目的が反映されたものだということです。

・自分のスキルアップ

・お客さんへの価値提供

・長い文章であることの意味

 ー成功における役割

 ー良いお客さんかどうかの判別

というところが反映された結果、長い文章になっているということです。ちょっと最後になってしまいましたが、スキルアップでは、長い文章を読んでもらう・楽しんでもらう工夫も必要になります。良いトレーニングですよね。

では、あなただったらどうしますか?情報発信をするにあたり、何を目的にするでしょうか?そして、その目的を達成するために、どんなコンテンツを作りますか(長くしますか?短くしますか?)

ぜひ考えてみてください。

ー西埜巧祐

PS

結論、きちんと本を読んで、実践・改善を繰り返し、続けられる人・忍耐力がある人のほうが成功しています。

PPS

豊島晋作さんの、ワールドポリティクスなんか、30分〜50分もの動画が多いです。でも、面白いから一気に見てしまいますよね。もし政治などのトピックに興味があるなら、おすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です