「チームの作り方を教えてください」
先日、個別セッションがありました。この個別セッション、これから事業を伸ばそうと思っているフリーランスの方が来てくれました。彼は、事前アンケートで「西埜さんのチームの作り方を教えてほしい」と書いていました。
セッション当日、彼は「今、マーケターやセールスコピーライターが揃いつつあります。この辺りで、チーム化をしていきたいんですけど、どうやっていけばいいですかね?」と聞いてきました。
私は「マーケターやセールスコピーライター、よく揃えられましたね。どんな感じの人ですか?」と聞きました。
彼は「自分で育てているんです」と一言。
嫌な予感…
西埜
「じゃ、素人ってことですかね?その人たちのアウトプットって、いい感じですか?」
経営者
「いや、ほとんど、自分で書き直しているんですよね」
西埜
「それって、頼む意味あります?その人たちとチームを組む理由ってなんです?」
仕事を頼んでも、結局自分で書き直す。頼んだ仕事が、常に返ってくる状態。これって意味があるんでしょうか?そんなチームって、チームなんでしょうか?依頼をしているわけなので、報酬も払わないといけません。その意味って、、、?
勉強しすぎて成功できない?
「学んだことを実践すればいい」おそらくあなたは、今まで何回も、このことを思ったでしょうし、言われてきたと思います。そう。実践できれば、大体のことは解決します。
でも、現実的に忙しくてできない。言い訳ではなく、本当に、、、。そう思ったことはありませんか?
もしそう思ったことがあるなら、その悩みはAIを使うことで綺麗に解決できます。学んだことをAIに実践させれば集客も販売も、売上アップもうまくいきます。
↓
詳細はこちら
強みに弱みをかけてません?
私は彼に「今の状態って、あなたが持っている強みに対して、弱みをかけている状態ですよね」と言いました。売上を作る強みである「マーケティングやセールス」に対して、弱みをかけてしまっている状態です。
強みに弱みを掛ければ、そりゃー売上を伸ばす力がなくなります。
学べることは2つ。
1つ目は、強みに弱みを掛け合わせるのは意味がないということ。2つ目は、「これやったらいいんじゃないか?」という直感的な成長アイディアには注意が必要ということ。
もし仮になんですが…彼が「どうやってチームをつくろうか。育成をどうすればいいか」ということを考え続けていたら、、、多分事業は悪い方向にいっていたと思います。
直感的に出てきたアイディアには、きちんと検討しましょう。周りが「チームが大事」と言っているから、成果を出せるのかっていうと、そうではありません。
ー西埜巧祐